キャリアコンサルタント大辞典 Career Consultant Dictionary

キャリアコンサルタントに関する
役立つ情報を掲載

キャリア -

キャリアコンサルタントを目指すあなたへ 相談者の「キャリア形成」を支援する4つのポイント

キャリアコンサルタント大辞典 キャリアコンサルタントを目指すあなたへ 相談者の「キャリア形成」を支援する4つのポイント
監修元村 久美子(国家資格キャリアコンサルタント)

 

キャリアコンサルタントの重要な仕事の一つに、相談者のキャリア形成を支援することがあります。

本記事では、相談者が自律的なキャリア形成をできるようになるために、キャリアコンサルタントが押さえておきたい重要な4つのポイントを詳しく解説します。

キャリア形成・キャリアデザイン・キャリアパスを整理する

具体的なポイントの解説に入る前に、まず「キャリア形成」という言葉の意味を明確にしておきましょう。また、混同されやすい「キャリアデザイン」や「キャリアパス」との違いも整理することで、相談者へのより適切なサポートに繋がります。

キャリア形成とは

就業経験の中でスキルや知識を身につけ、目指すキャリアの実現を図るための職業能力を形成していくこと。

キャリアデザイン、キャリアパスとの違い

自分が将来どのようになりたいのかをイメージし、働き方や生き方を主体的に設計し、実現していくことがキャリアデザインです。一方で、一つの企業の中で、目標とするポジションや職歴に向かって必要なステップを踏んでいくための道筋のことをキャリアパスといいます。

方向性がキャリアデザイン、道筋がキャリアパス。そのプロセスがキャリア形成であることが分かりました。次の章では、キャリアコンサルタントが相談者のキャリア形成に関わっていく4つのステップについてみていきましょう。

「キャリア形成」を支援する4つのポイント

1.自己理解を促す

キャリアコンサルティングを求める相談者の多くは、「今の仕事を辞めたい」「どんな仕事が向いているのかわからない」といった、目の前の具体的な悩みを抱えています。しかし、表面的な問題解決に終始してしまうと、同じような課題に直面した際に、相談者は再び悩みを抱えることになります。

自律的なキャリア形成を支援するためには、単に答えを提示するのではなく、まず「なぜ、その悩みが生じたのか」という根本原因を相談者自身が深く探ることが不可欠です。キャリアコンサルタントは相談者の内省を促し、答えに気づけるよう伴走する役割を担います。

自己理解を促すための具体的なアプローチ

相談者一人ひとりの性格や経験、スキルは異なります。そのため、「傾聴」のスキルを駆使し、個々に合ったサポートを行っていく必要があります。

価値観とビジョンの掘り下げ

価値観とビジョンの掘り下げでは、相談者が仕事に何を求めているのか、何にやりがいを感じるのか、将来どのような自分になりたいのかを深く掘り下げます。

例えば、「仕事で成功したい」という漠然とした思いがある場合、その「成功」が何を意味するのかを、相談者に具体的に言語化してもらうのです。キャリアコンサルタントは「役職に就く」「年収を上げる」「社会貢献する」「特定のスキルを極める」「やりがいを実感する」など、具体的な思いを自らが認識し、価値観を明確化する手助けをします。

強みと弱みの棚卸しと感情への寄り添い

相談者がこれまで歩んできたキャリアを丁寧に振り返ってもらいます。成功した経験、失敗した経験、その際に感じた感情、乗り越えた方法などを語ってもらうことで、無意識のうちに身につけてきたスキルや、克服すべき課題が見えてきます。

例えば、前職での人間関係の失敗や正当な評価を得られなかったなどのネガティブな理由で退職した相談者は、自己評価が低くなっている場合があります。このような場合は相談者の感情に寄り添いながら、その背景にある感情にも焦点を当てることで、より深いヒントが得られるでしょう。キャリアコンサルタントには、相談者に対して寄り添いながら働きかけるカウンセラーとしての役割も求められます。

2.明確な「目的地」の設定

自己理解が深まったとしても、相談者自身の視野が狭くなっているケースでは、そこから先へ進むのが難しくなります。自律的なキャリア形成においては、「知っている」ことと「できる」ことの理解を深めていくことも必要です。

キャリアコンサルタントの役割は相談者の「サポート」

キャリアコンサルタントの役割はあくまで「サポート」「助言」であり、キャリアコンサルタントが主導権を握るわけではありません。ステップ1で相談者自らが認識した特性や強みを元に、相談者が明確な「目的地」を「自ら見つけ出す」ことを重要視します。

この「目的地」を相談者自らが設定することで、キャリアコンサルタントもその「目的地」に沿って、具体的なキャリア形成プランを立てやすくなるでしょう。

3.計画の立案

キャリアコンサルタントに求められる役割として、「客観的な視点と、知識に基づいた助言を行うこと」があります。目的地が見えたら、そこに至るためのステップを一緒に考えていきましょう。

客観的な視点と最新の情報で適切な助言を行う

相談者の希望は現実的なものであるか、もし現実離れしているのであればどうすれば実現可能なステップになるのかを、客観的な視点とキャリアコンサルタントとしての知識を元に考えていきます。

近年では働き方の多様化や技術の進展によって、企業が求める人物像や求人内容にも頻繁に変化が起こります。このためキャリアコンサルタントは、世の中の変化や新しい情報に敏感になり、自分の情報を常にアップデートしていくことで、相談者にとって「適切なステップアップ」の支援ができるようになるのです。

4.行動と実現をサポートする

キャリアプランを立てた後、実際にそれを実行に移す過程で、新しいスキルを学ぶためのモチベーションの低下、選考での不採用、予期せぬ環境の変化など、相談者はさまざまな壁に直面します。

この段階で、キャリアコンサルタントは単なる計画の伴走者ではなく、相談者の「行動を促し、困難を乗り越える」サポートが求められます。

実行段階での具体的なサポート

定期的な進捗確認とフィードバックの提供
キャリア形成の計画は、実行に移して初めて意味を持ちます。キャリアコンサルタントは、相談者と定期的に面談を行い、計画の進捗状況を細かく確認します。その上で、相談者が直面している課題や悩み、感情に寄り添いながら、目標達成に向けた次の具体的な行動や、必要な情報・アドバイスを提供します。

達成感と自己効力感を高めるアプローチ
計画通りに進まない場合でも、その経験を成長の糧にできるよう、キャリアコンサルタントは相談者をサポートします。

つまずいた際は、「なぜうまくいかなかったのか」を冷静に分析し、その経験を成長のための学びとして捉え直せるよう促します。こうしたプロセスを通じて、相談者自身が課題を乗り越える力をつけ、自律的にキャリアを切り拓いていくための自己効力感を育んでいきます。

まとめ

本記事では、相談者が自律的にキャリアを形成できるようになるために、キャリアコンサルタントが押さえておきたい4つの重要なポイントを解説しました。

  1. 「問題解決」ではなく「自己理解」を促す
  2. 「目的地」を明確に設定できるようにする
  3. 目的地に至るまでの「ステップ」を一緒に考える
  4. 計画の「実行」をサポートし、フォローする

キャリアコンサルタントが担う役割は、相談者自身が自分の価値観や強みと向き合い、自律的に未来を切り拓く力を育むための、包括的なプロセスであるといえるでしょう。

まとめ

「キャリアコンサルタントとキャリア形成」の言葉は、「アドバイザーとしてのキャリアコンサルタント」と「一個人としてのキャリアコンサルタント」のどちらに焦点をあてるかで、意味がまったく変わってきます。

仕事に夢中になると自分自身を振り返ることを忘れてしまいがちですが、キャリアコンサルタント自身も自分のキャリア形成を考え、よりよいキャリアを歩んでいきたいですね。

Q&A

未経験者でもキャリアコンサルタントになれる?
キャリアコンサルタントになるには、国家資格の取得が必要です。キャリアコンサルタントは独占名称の国家資格であるため、試験に合格しなければキャリアコンサルタントと名乗ることができません。ただしキャリアコンサルタントは学歴・年齢不問で受けられることもあり、就職・人材業界未経験の人でも取得できる資格です。
キャリアコンサルティングを行う目的はなんですか
就業者が自分自身の適性に気づき、自分に合った仕事を選択したり、自律的に職業能力を伸ばしていくという、就業者のキャリア形成支援として行われます。
キャリア形成とはなんですか
職務経歴や適性を通じて職業能力を形成していくことを、キャリア形成と言います。
なぜキャリア形成が必要なのでしょうか
働く環境の変化や、働き方の多様化によって、日本のビジネスパーソンにとってもキャリア形成が重要視されるようになってきています。政府もキャリアの推進には力を入れており、文部科学省では学生に向けたキャリア教育プログラムも提示しています。

 

Information

初心者から短期間で
カウンセラーやキャリアコンサルタントになるには

リカレントでは、日本を代表するキャリアカウンセリングスクール「リカレントキャリアデザインスクール」を運営しています。

「国家資格キャリアコンサルタント」を取得したい方や、初心者からキャリアカウンセラー、キャリアコンサルタントとして、キャリア支援を行ってみたい方は、ぜひ下の青いボタンからパンフレットをご請求ください。

パンフレットは2,3日中にお手元に無料でお届けします。 パンフレットは2,3日中にお手元に無料でお届けします。

監修者

元村 久美子

広告会社、大手化粧品会社宣伝部にてマスコミュニケーションに携わる。
その後フリーランスとして様々な分野で活動。
国家資格キャリアコンサルタントとしては企業内障害者ジョブ支援、
自治体の就労支援事業の講師・相談員・現場統括責任者を歴任。
現在は文化芸術振興の広報業務にも携わっている。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RECOMMENDおすすめ記事

FEATURE特集

人気講師の対談や専門知識など、
役立つ情報が満載!

MoreView
↑