キャリアコンサルタント大辞典 Career Consultant Dictionary

キャリアコンサルタントに関する
役立つ情報を掲載

キャリア -

パラレルキャリアとは? 始め方やメリット、副業・パラレルワークとの違いを解説

パラレルキャリアとは?副業・パラレルワークとの違いやメリットを解説

働き方の多様化により、パラレルキャリアという新しい「働き方の概念」が注目が集まっています。

この記事では、パラレルキャリアについて解説していきます。また、副業との違いやパラレルキャリアの始め方についても触れていきますので、ぜひ参考にしてください。

パラレルキャリアとは

「パラレルキャリア」とは、本業のほかに活躍の場を持ち、複数のコミュニティで活躍する働き方及び生き方を指す言葉です。

パラレル「キャリア」と聞くと、「仕事」をイメージするかと思いますが、メインとなる本業以外での活躍の場は、たとえばボランティアや、芸術などの趣味であってもパラレルキャリアであるとされています。

ドラッカーが提唱したパラレルキャリア

パラレルキャリアは、経営学者であったピーター・ファーディナント・ドラッカーが提唱し始めた概念です。日本でもドラッカーの考えは長年にわたり影響を与えており、特に2010年前後にヒットした書籍などを通じて一般にも広く知られるようになりました。

日本でも注目されるパラレルキャリア

2010年代後半からは「働き方改革」や「副業解禁」の流れもあり、パラレルキャリアの考え方が注目されるようになりました。本業とは異なる活動をすることで、スキルアップや人脈の拡大、さらには新たなキャリアの可能性を広げることができると考えられています。

パラレルキャリアと副業の違いとは

パラレルキャリアは個人のスキルや興味に基づき、異なる分野やコミュニティで活動することが特徴です。また、従来の一本道のキャリアパスにとらわれず、多様な経験やスキルを積み重ねることが可能です。

一方で副業は、本職以外での仕事や収入源を指し、時間やスケジュールの都合を考慮して行われることが一般的です。

パラレルキャリアと副業は、どちらも柔軟性と多様性を重視していますが、目的やアプローチにおいて異なる特徴を持っているといえるでしょう。

副業とデュアルキャリアの違い

副業と混同されやすいデュエルキャリアについても触れていきましょう。

デュアルキャリアは通常、主要なキャリアや職業を追求する場合に使われます。このアプローチでは、本職に加えて、別の専門性を持つキャリアを同時に進めることが特徴です。

どちらのキャリアも本格的で、両方が主要な収入源になることが一般的であるとされています。

パラレルキャリアとパラレルワークの違いとは

「パラレル」には平行や同時進行という意味合いがあるため、パラレルワークは複数の仕事や職務を同時進行で行う働き方を指します。

パラレルキャリアとパラレルワークは同時進行という意味では同じですが、目的などをみてみると違いがわかりやすいかもしれません。
パラレルキャリアとパラレルワークの違い

複業を意味するパラレルワークは副業となにが違う?

一般的に副業は、本業に加えて収入を得るために行う仕事を指しますが、パラレルワークでは各仕事が同等の重要性を持つ場合が多いとされています。

また、複数の仕事それぞれに一定の時間を割り当てることから「複業」と訳されることが多いですが、副業と大きく異なるのは、複数の仕事がすべて本業であるという点です。

パラレルキャリアを始める前にやっておきたい5つのステップ

パラレルキャリアを始める前にやっておきたい5ステップを紹介します。

1.自身の強みを洗い出す

パラレルキャリアを始める際に最初に行っておきたいことは、自分の強みをしっかりと洗い出すことです。過去の経験やスキル、得意なこと、自然に楽しめることを整理することで、自分がどの分野で価値を提供できるかが見えてきます。また、強みを洗い出すプロセスを踏むことで自信にもつながるため、パラレルキャリアを始めやすくなります。

2.目標を設定する

自身の強みを洗い出したら、次は目標設定に移りましょう。

  • 未経験分野への挑戦
  • 社会貢献
  • 自己成長
  • 新しいスキルを身につけたい

上記のように、明確な視点で目標を設定すると、パラレルキャリアを始めやすくなります。

3.準備を整える

準備を整えておくことで、困難に直面しても柔軟に対応できるようになります。

必要なリソースの確認や、本業との両立で予想される課題に備えておくことも、パラレルキャリアを成功させる鍵となります。

4.スケジュールの調整

本業とパラレルキャリアを両立させるためには、効率的に時間を使うことが重要です。限られた時間を最大限に活用するために、優先順位を明確にし、計画的に活動を進めましょう。

タスクごとに目標を設定し、必要に応じて時間をブロックして取り組むことで、仕事とパラレルキャリアをバランスよくこなすことが可能になります。

5.心身の健康管理

複数のコミュニティに所属することは、体力的にも精神的にも大きな挑戦となります。そのため、パラレルキャリアを始める際には、心身の健康管理が必要不可欠であるといえるます。

コンディション管理をしながら、無理なくパラレルキャリアを続けていける環境作りをしていきましょう。

パラレルキャリアを始める方法

パラレルキャリアを始めやすい活動としては、ボランティアが挙げられます。

社会人として働く毎日の中で、ボランティアや社会貢献活動、そして芸術やスポーツの趣味などでパラレルキャリアを形成することで、より多様的な考え方を持つことが期待できます。

2023年9月に内閣府がまとめた「市民の社会貢献に関する実態調査」によると,「ボランティア活動に参加した理由(複数回答)」では、 「社会の役に立ちたいと思ったから」が317人、「自己啓発や自らの成長につながると考えるため」が184人、「自分や家族が関係している活動への支援」が136人という結果となっています。
ボランティア活動に参加した理由
内閣府 2022年度 市民の社会貢献に関する実態調査 図表9を加工して作成

パラレルキャリアを始める際に活用したいキャリアコンサルティング

パラレルキャリアを始める際には、自分の適性や興味、現状のキャリアとのバランスを考慮することが重要です。キャリアコンサルタントのサポートを受けることで、より効果的に目標を設定し、実現に向けた計画を立てることができます。

キャリアコンサルタントの具体的な支援内容

1.適性診断とキャリアの見直し

キャリアコンサルタントは、個人の強みや興味を明確にするための適性診断を行います。これにより、パラレルキャリアを始めるにあたって、どのような活動が自分に向いているのかを客観的に理解することが可能になります。

2.目標設定のサポート

漠然としたアイデアや希望を具体的な目標に落とし込む作業は難しい場合があります。キャリアコンサルタントは、現実的かつ達成可能な目標を設定するためのガイド役となります。

3.リスクと課題へのアプローチ

パラレルキャリアには、時間的・精神的な負担や収入面でのリスクなど、さまざまな課題が伴います。キャリアコンサルタントは、リスク管理や課題解決の方法を一緒に模索します。

4.パラレルキャリアの在り方

パラレルキャリアの在り方には、水平型と垂直型の二つのアプローチがあります。

水平型パラレルキャリア

水平型パラレルキャリア
特徴
平日のコアタイムにメインとなる業務を行う。

時間配分
メイン業務に重点を置き、その他の活動は主にすきま時間や非コアタイムに行う。

雇用関係
雇用関係の有無に関わらず、主要な業務に従事する。

垂直型パラレルキャリア

垂直型パラレルキャリア
特徴
コアタイムとそれ以外の時間帯や曜日に複数の業務や活動に従事する。

時間配分
コアタイム以外も有効活用し、様々な業務や活動に柔軟に対応する。

業務の区分
曜日や時間帯で業務が厳密に区分されず、シームレスに折り重なることがある。

このように、水平型は主業務に重点を置きつつ、追加の活動をすき間時間に組み込む形態であり、垂直型は時間や曜日に柔軟性を持ち、複数の活動がシームレスに連携する形態です。

出典 厚生労働省 フリーランス白書2018

パラレルキャリアのメリット

「本業以外に活躍の場を持つ」というパラレルキャリアの考え方は、企業側と従業員側両方にメリットがあるものです。

パラレルキャリアを推進する企業側が得られるメリット

パラレルキャリアを企業が推進する場合、企業にとっては「より豊かな知識と深い見識を持ったスタッフが、自社内に誕生する」というメリットがあります。

人は新しいものに触れたり、新しい体験をしたりした場合、必ずそこから何かを学びます。そしてそこで学んだものを、従業員側が企業側に運んでくれるのです。

「別の場所」で多様な知識や技術を学んだ従業員が、そこで得られた経験を企業側にフィードバックしてくれるわけです。

よりよい人材の確保につながる

企業にとっては、より高い能力を持ったスタッフを抱えられるというメリットだけにはとどまりません。

まったく畑違いのところで活躍していたからこそ得られた技術や知見が、企業に新しい見方をもたらしてくれることもあります。

パラレルキャリアの概念を持ち、実現する従業員側が得られるメリット

パラレルキャリアは、従業員側にも数多くのメリットをもたらす考え方です。

視野の広がりが期待できる

本業以外のコミュニティで活動をすることにより、広い視野を持つことが期待でできます。仕事場の人間関係や業務で経験できなかったことや、価値観に触れることは、キャリア形成にも良い影響を与えるでしょう。

将来の自分への投資

パラレルキャリアを始めると、スケジュールや時間調整をする必要が出てきます。これはパラレルキャリアのデメリットのうちのひとつでもあるのですが「時間を有効に使い、将来の自分に投資している」と捉えることができるため、メリットであるともいえます。

仕事や本業だけでは得られなかった経験やスキル、そしてコミュニケーションを通じて構築された人間関係は、自分自身の人生をより快適にするためにも役立ちます。

また、パラレルキャリアを始めることで、雇用される能力・され続ける能力である「エンプロイアビリティ」を高めることにもつながります。

 

エンプロイアビリティとは何か? その意味と高め方
あわせて読みたい

エンプロイアビリティとは何か? その意味と高め方

 

このように、パラレルキャリアの推奨・実践は、企業側にとっても従業員側にとってもメリットがあります。
パラレルキャリアとは? 始め方やメリット、副業・パラレルワークとの違いを解説

パラレルキャリアまとめ

この記事ではパラレルキャリアについて解説してきました。

  • パラレルキャリアとは、本業のほかに活躍の場を持ち、複数のコミュニティで活躍する働き方及び生き方
  • パラレルキャリアを始める際は、、目標を明確にし、スケジュールや体調を考慮して興味やスキルに基づいて活動することがポイント。
  • パラレルキャリアは、従業員が異なる経験やスキルを得ることで、クリエイティブな問題解決力が向上し、会社に新たなアイデアをもたらす可能性があることがメリット。

「本業以外にも活躍できる場を」という理念のもとに提唱されるようになったパラレルキャリアという考え方は、現在徐々に日本に根付き始めています。その成り立ちやメリット、似た言葉との違いをよく把握しておきましょう。

Q&A

パラレルキャリアにデメリットはあるか
パラレルキャリアは数多くのメリットを持つものですが、デメリットもあります。
たとえば企業側からの視点の場合、「従業員がパラレルキャリアの実践に一生懸命になるあまり、本業がおろそかになりがち」という問題点があります。
パラレルキャリアの具体例を知りたい
「本業がシェフ。パラレルキャリアとして、子どもにボランティアで食事の作り方を教えている」「本業をこなしつつ、独立開業の準備をする」などのようなケースが、パラレルキャリアの具体例として挙げられます。
パラリアキャリアと法律について知りたい
一部の仕事においては、本業以外の活動を制限または禁じられていることもありますので、一度就業規則などを確認しておくとよいでしょう。
パラレルキャリアのメリットは
異なる分野でのスキルを身につけることにより、活躍の場が広がります。

Information

初心者から短期間で
カウンセラーやキャリアコンサルタントになるには

リカレントでは、日本を代表するキャリアカウンセリングスクール「リカレントキャリアデザインスクール」を運営しています。

「国家資格キャリアコンサルタント」を取得したい方や、初心者からキャリアカウンセラー、キャリアコンサルタントとして、キャリア支援を行ってみたい方は、ぜひ下の青いボタンからパンフレットをご請求ください。

パンフレットは2,3日中にお手元に無料でお届けします。 パンフレットは2,3日中にお手元に無料でお届けします。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

RECOMMENDおすすめ記事

FEATURE特集

人気講師の対談や専門知識など、
役立つ情報が満載!

MoreView
↑