キャリアコンサルタント大辞典 Career Consultant Dictionary
キャリアコンサルタントに関する
役立つ情報を掲載
【いくら必要?】キャリアコンサルタントになるための費用とは

国家資格キャリアコンサルタントに興味をお持ちですか? 「一体いくら費用がかかるんだろう?」そんな疑問や不安を感じている方も多いかもしれません。
実は、専門実践教育訓練給付金のような制度を活用すれば、費用負担を軽減しながら資格取得を目指すことも可能です。
この記事では、国家資格キャリアコンサルタントの取得から維持にかかる費用の目安を分かりやすく解説。さらに、費用を抑えつつ失敗しない養成講座の選び方、給付金制度の活用法、そして資格取得のメリットまで、あなたの疑問を解消します。
監修
元村 久美子(国家資格キャリアコンサルタント) |
キャリアコンサルタント資格取得までの総額
まずは、キャリアコンサルタントになるためにかかる費用の総額について、一般的な目安をご紹介します。
キャリアコンサルタントになるための費用の総額は、355,800円~555,800円程度といえるでしょう。具体的な内訳は以下の通りです。
【費用の内訳と目安】
キャリアコンサルタントになる手順 | 費用 |
①キャリアコンサルタント養成講習を受講する
|
300,000円~500,000円 |
②国家資格キャリアコンサルタントを受験する
|
38,800円 |
③国家資格キャリアコンサルタントの名簿に登録する
|
17,000円 |
総額 ①+②+③ | 355,800円~555,800円 |
なお、専門実践教育訓練給付金を利用すれば、養成講習の受講料の最大80%が支給されるため、自己負担額を大幅に抑えることが可能です。各費用の詳細は、この後順番に詳しく解説していきます。
キャリアコンサルタントになるには
そもそもキャリアコンサルタントになるには、まず国家資格キャリアコンサルタント試験に合格する必要があります。というのも、国家資格キャリアコンサルタントは「名称独占」という資格で、資格を持っていないと「キャリアコンサルタント」と名乗ることができません。試験に合格をし、登録をすることで初めて名乗ることができます。
国家資格キャリアコンサルタントの受験資格
国家資格キャリアコンサルタントの受験資格を得るには、次の1~3のいずれか1つに当てはまる必要があります。
キャリアコンサルタントの実務経験がなく、初めて学習される方は全員「1」になります。
1.厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した者
|
2.労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験(※)を有する者
|
3.技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した者
|
受験資格の詳細は、こちらの記事で紹介しています。
![]() |
あわせて読みたい
|
それでは、費用の詳細を見ていきます。
①キャリアコンサルタント養成講習の受講料
上で紹介した通り、未経験の方が国家資格キャリアコンサルタントを受験するには、厚生労働省が指定する「キャリアコンサルタント養成講習」の受講が必要です。
養成講習の受講料は講習やスクールにより異なりますが、30万円~50万円程度です。
キャリアコンサルタント養成講習の違い
キャリアコンサルタント養成講習のカリキュラムは150時間と決められています。この150時間のうち、およそ半分が理論などを学ぶ「講義」、残りの半分が実践を学ぶ「演習」になります。

この「講義」と「演習」それぞれの学び方は、スクールによって異なります。
講義の学び方
「講義」の学び方は講習やスクールにより異なりますが、次の3つが中心となります。
![]() |
A:テキストが郵送され、それを自身で読む形式 |
![]() |
B:授業映像とテキストを使って学習をする形式 |
![]() |
C:スクールの教室に通学もしくはオンラインで講師から直接指導を受ける形式 |
「A」はテキストでの自習が中心のため、価格が低い傾向があり、次に映像のある「B」、次に講師から直接指導を受ける「C」の順に価格は高くなる傾向があります。
演習の学び方
「演習」はコンサルティングやカウンセリングの実践練習のため、対面形式で行われます。受講方法は、主に「教室に通学」と「オンライン」の2種類です。
![]() |
教室に通学 学習に集中できる環境や、スクールの雰囲気を重視する方におすすめです。交通費はかかりますが、対面ならではの臨場感が得られます。 |
![]() |
オンライン 交通費はかかりませんが、ご自宅のインターネット環境の確認が必要です。遠方にお住まいの方や、育児・介護などで家を空けにくい方にも適しています。 |
このように、受講方法はいくつかのパターンがあります。受講料「30万円~50万円程度」の価格差は、後述する『受講スタイル(通学・オンライン・ハイブリッド)の違い』や、『提供されるサポートの手厚さ』によって生じます。
②国家資格キャリアコンサルタント試験の受験料
養成講習を無事修了したら、いよいよ受験です。国家資格キャリアコンサルタント試験は学科試験と実技試験があり、それぞれ受験料がかかります。
受験料
試験区分 | 費用 |
学科試験 | 8,900円 |
実技試験 | 29,900円 |
受験料合計 | 38,800円 |
試験には科目合格があるため、片方合格をした場合は、それ以降は不合格の科目のみを受験できます。
③国家資格キャリアコンサルタントの登録料
試験に合格をしたら、国家資格キャリアコンサルタントの名簿に登録をしますが、その際に費用がかかります。
登録の費用
項目 | 費用 |
登録免許税 | 9,000円(収入印紙) |
登録手数料 | 8,000 円(非課税) |
登録費用合計 | 17,000円 |
登録は国家資格キャリアコンサルタントWebサイト登録センターのWebページから行います。登録が完了すると、登録証が自宅に郵送されます。
ここまでが、キャリアコンサルタントになるためにかかる費用です。この後は補足として、国家資格キャリアコンサルタントの資格の維持費について紹介します。
資格取得後の維持費・更新費用
国家資格キャリアコンサルタントの登録は、5年ごとに更新が必要です。更新には厚生労働大臣が指定する「更新講習」の受講(知識講習8時間以上、技能講習30時間以上)と、更新手続き(手数料8,000円)が必要です。更新講習の費用は団体により異なりますが、およそ10万円~12万円程度が目安となります。
「5年たったらまとめて受講」ではなく、「5年間の中で計画的に受講」する必要があるため、早めの受講開始をおすすめします。更新講習の詳細は、関連記事も参考にしてください。
![]() |
あわせて読みたい
|
キャリアコンサルタント上位レベルの資格取得にかかる費用
国家資格キャリアコンサルタント取得後、さらにスキルアップを目指す方には「キャリアコンサルティング技能士」という上位資格があります(2級・1級)。こちらは実務経験が受験資格に含まれ、基本的な費用は受験料(学科・実技合計で約4万円程度)が中心となります。詳細については、関連記事もご参照ください。
![]() |
あわせて読みたい
|
失敗しない! 自分に合ったキャリアコンサルタント養成講座の選び方 7つのポイント
ここからは、数あるキャリアコンサルタント養成講座の中から、自分に最適なスクールを見つけるための具体的なポイントを7つご紹介します。
Point1:受講スタイルで選ぶ
前述したように、受講スタイルには、通学やオンライン、ハイブリッドなどがあります。ご自身のライフスタイルや学習ペースに合う形式を選びましょう。ここでは、各スタイルのメリット・デメリットと向いている人を紹介します。
全課程通学
150時間のすべてのカリキュラムを校舎に通学するスタイルです。
メリット
- 講師から直接指導を受けられるため、疑問点をその場で解消しやすい。
- 他の受講生との交流を通じて、学習のモチベーションを維持しやすい。
- 集中できる学習環境が提供されるため、自宅学習が苦手な方にも適している。
デメリット
- スクールへの通学が必要なため、交通費や移動時間がかかる。
- 曜日固定のクラスがほとんどのため、シフト制の人はスケジュール調整が必要になる場合がある。
向いている人
- 実践的な学びや対面での指導を重視したい方
- 講師や受講生との交流を通じて学びを深めたい方
- 集中できる学習環境で学びたい方
全課程通学をご希望の方、特に対面での徹底した指導や実践的な学びを重視する方は、リカレントをご検討ください。厚生労働省が認定するキャリアコンサルタント養成講座において、全課程を通学形式で提供しているのは、リカレントのみです。
全課程をオンライン(リアルタイム)
150時間のすべてのカリキュラムをオンラインで学ぶスタイルです。
メリット
- 全課程通学と同様に、すべてのカリキュラムをリアルタイムで講師から直接指導を受けられる。
- 受講生同士の交流も活発で、モチベーションを維持しやすい。
- 通学時間や交通費を削減でき、子育てや介護などで自宅を空けるのが難しい方にも適している。
デメリット
- 通信環境や学習環境は自身で整える必要がある。
向いている人
- 通学は難しいが実践的な学びを重視したい方
- 講師や受講生とリアルタイムの交流をしたい方
- 家庭の事情などで自宅を空けるのが難しい方
全課程通学と同じく、すべてのカリキュラムをオンライン(リアルタイム)で講師から直接指導を受けられる形式はリカレントのみになります。特に対面に近い臨場感とオンラインの利便性を両立したい方は、オンライン受講をご検討ください。
ハイブリッド
異なる学習方法を組み合わせた学び方です。主な組み合わせは以下の通りです。
・テキスト学習 + 通学
・テキスト学習 + オンライン
・映像学習 + 通学
・映像学習 + オンライン
メリット
- 自分のペースで学習しやすい
- スケジュールの調整がしやすい
- 費用を抑えやすい傾向がある
デメリット
- 学習進捗やモチベーション維持の自己管理が必要になる。
向いている人
- 学習やモチベーションの自己管理ができる方
- 仕事等の都合で、通学(またはオンライン)の期間をできるだけ短くしたい方
- 費用をできるだけ抑えたい方
リカレントの『ライブ通信講座』も、このハイブリッド形式の一つです。全課程通学の授業を撮影した高品質な映像教材で、好きな時間に講師の講義を受けられるため、自宅学習の柔軟性と、実習を通学でしっかり学べる点が強みです。
働きながら学ぶ際の注意点と選び方
仕事や介護、育児と学習を両立する場合は、ご自身にあった学び方を選択することが重要です。勤務形態や学習方法の好み、ライフスタイルなどによって、適切な学び方は異なりますので、事前にスクールの説明会などに参加し、相談するのが安心でしょう。
また、可能であれば周囲の人に協力を仰ぐのも、安心して学習に集中できるポイントです。家族や、現職に活かす学習であれば会社の上司や同僚などに、資格取得の学習をすることを伝えておくことで、「シフトを調整してもらう」「家事の分担を変更してもらう」などができ、負担を減らすことができるでしょう。
Point2:授業内容と特徴で選ぶ
キャリアコンサルタントの養成講習は、厚生労働省によって「学ぶべき内容」が定められています。スクールを選ぶ際は、カウンセリング実習が十分にあるか、講師の質はどのようなものか、に注目するとよいでしょう。
実践的な学びの充実度
キャリアコンサルタント試験には実技試験があるため、カウンセリングの実習(ロールプレイング)の時間は十分に用意されているか、講師からのフィードバックを受けられるかが重要です。また、クラスメイトとのディスカッションやグループワークが豊富に用意されているかも、実践を通じて多様な視点や知見を広げる上で重要なポイントです。
講師陣の質
担当する講師の質も重要です。現役のキャリアコンサルタントであるか、業界経験は豊富かという専門性はもちろんですが、受講生一人ひとりへの指導が丁寧で、的確なフィードバックを提供できる指導者としての質や経験も重要なポイントです。これが習得度の向上や学習モチベーションの維持に直結します。
Point3:費用総額と教育訓練給付制度の対象かで選ぶ
次は、費用面でのポイントを見ていきます。
費用総額とは
学習にあたってかかる費用は、主に入学金、受講料、教材費などです。スクールや各種情報サイトによってはこれらを合わせた『総額費用』で提示している場合や、教材費と受講料を合算しているケースなど、表記が異なります。そのため、パンフレットや説明会などで、全ての費用(入学金、受講料、教材費、その他諸経費など)を合わせた『最終的な総額費用』を必ず確認しましょう。可能であれば、申し込み前に見積書をもらうと安心です。
専門実践教育訓練給付制度の対象かどうか
費用を大きく抑える手段として、教育訓練給付制度があります。国家資格キャリアコンサルタントは「専門実践教育訓練給付制度」の対象です。検討中の講座がこの制度の『対象講座』であるかを必ず確認しましょう。また、受講開始日までにハローワークでの事前申請が必要となるため、早めに確認・準備を進めることが重要です。申請手続きについて不明な点があれば、各スクールやハローワークで相談できますのでご安心ください。
Point4:サポート体制とアフターフォローで選ぶ
受講中や受講後のサポート体制はスクールにより特色があります。学費が同じでも、サポート体制が異なるケースもあるので、しっかりと確認しましょう。
受講中のサポート内容
- 質問対応
- 欠席時のフォロー(振替受講など)
合格に向けたサポート
- 模擬試験、論述試験の添削
- 豊富な問題集
- 万が一不合格だった場合の、次回試験に向けたサポート(例:再受講割引など)
リカレントでは、受講生全員が参加できる模擬試験を実施しており、その後の詳細な解答解説会で理解を深められます。さらに、1,000問を超えるオンライン1問1答問題集も用意しており、スマホで利用できるため、通勤時間などの隙間時間を有効活用した効率的な学習が可能です。
万が一本試験に不合格だった場合は翌期に開講する対象教科の受講料が免除される「合格保証制度」もあるので安心です。
卒業後のキャリア支援、継続学習の機会
- キャリア支援
- スキルアップの講座
- 勉強会などの開催
Point5:スクールの実績・雰囲気で選ぶ
スクール実績を確認する際は、客観的な評価による実績を参考にしましょう。また、校舎やスタッフ、講師の雰囲気なども、楽しく勉強をする上では見ておきたいポイントです。
国家試験の合格実績とリカレントの強み
スクールの信頼性を測る上で、国家試験の合格実績は重要な指標です。合格実績は、厚生労働省のサイトで公開されている情報などを参考に、客観的なデータに基づいて判断しましょう。
2025年に厚生労働省が発表した「教育訓練給付制度:厚生労働大臣指定教育訓練」の最新データによると、リカレントの年間合格者数実績は3年連続No.1となりました。この実績は、リカレントの質の高い指導とサポートの証です。
無料説明会や個別相談会の活用
多くのスクールで、無料説明会や個別相談会(校舎開催、オンライン開催など)を実施しています。これは、スクールの雰囲気、カリキュラム詳細、講師の指導方針、サポート体制などを直接確認できる貴重な機会です。実際に参加することで、資料だけでは分からない疑問を解消し、ご自身の目でスクールとの相性を確かめることができます。
Point6:アクセスの良さと受講環境(通学の場合)で選ぶ
通学が含まれる学習スタイルを検討している場合は、アクセスや学習環境も確認をしましょう
立地、交通手段、通学時間
自宅から通いやすいか、駅から近いか、などを確認します。また、仕事終わりに夜クラスで学習する、という選択肢もありますので、会社からの距離も確認してみましょう。
自宅が遠くても『通学で学びたい』と考える場合は、授業が行われる時間帯(例:平日夜間、週末など)とクラススケジュールを合わせて確認することが重要です。自身の仕事や生活リズムに無理なく通えるかを具体的にシミュレーションしましょう。
教室の設備や快適さ
一定期間を通学することになるため、落ち着いて学習ができる環境かどうかも重要です。無料説明会などのイベントに参加した際に、合わせて確認するといいでしょう。
Point7:受講期間とスケジュールで選ぶ
スキル習得と資格取得に向けて、無理なく仕事やプライベートと両立できる学習スケジュールを見つけましょう。
自分のライフスタイルに合ったクラス選び
受講スケジュールは各スクールにより異なりますが、基本的には試験日程にあわせて設定されています。土曜または日曜の週末昼間のクラス、平日昼間のクラス、平日夜のクラスなどがありますので、自身のライフスタイルにあったクラスを選びましょう。
無理なく学習を進められるスケジュールか
キャリアコンサルタント養成講習の一般的な受講期間は4か月~6か月程度です。仕事や家庭と両立しながら学習する場合は、自己学習の時間を確保できるか、無理なく継続できるスケジュールであるかを事前に確認することが重要です。標準的な4か月~6か月程度の期間で、着実に知識と技能を習得できる講座を選ぶことが、合格への近道となるでしょう。
自身に合った養成講座を選ぼう
これらのポイントを踏まえて、ご自身の状況に最も合った養成講座を選びましょう。迷った際は、スクールの説明会に参加し、比較検討することをおすすめします。
費用を安く抑える・負担を減らす方法
キャリアコンサルタント資格取得の費用負担を軽減する制度として、「専門実践教育訓練給付金」があります。また、教育ローンを利用し学費を分割で支払うことで、負担を軽減する、という選択肢もあります。それぞれを詳しく紹介していきます。
専門実践教育訓練給付金を徹底活用する
まずは、国の制度である専門実践教育訓練給付金について解説します。
専門実践教育訓練給付金とは
厚生労働大臣が指定する教育訓練講座を受講し、修了して、一定の条件を満たすと、学費の最大80%が支給される国の制度です。
【支給額】
① 厚生労働大臣が指定する講習の修了 → 50%支給
- 授業の出席率と修了試験での点数で判定されます。詳細は、講習を受ける学校で確認をしましょう。
② 資格取得と就職 →20%の追加支給
※在職中の方は資格取得のみで20%支給を受けられます。
- 目標とした試験期に学科試験と実技試験を同時に一発合格すること。
- 「就職」は、講習修了日から1年に以内に雇用保険に入ること。
③ 賃金の上昇 →10%の追加支給
- 上記の20%条件を満たし、資格取得後の賃金が、受講開始前の賃金よりも5%以上上昇した場合。(詳細は厚生労働省Webサイトをご覧ください)
→ 最大80%が支給されます。
利用対象
専門実践教育訓練給付金の利用対象者は、初めて制度を利用する場合、雇用保険の被保険者期間が通算2年以上ある方です。
離職中の方:過去に雇用保険に2年以上加入していて、離職により未加入になった方も、離職から1年以内に受講を開始すれば対象となります。
過去に利用経験のある方:以前に制度を利用したことのある場合は、前回の受講開始日から今回の受講開始日までの期間が3年以上経過していることが必要です。
ご自身が対象になるかは、ハローワークで確認することができます。
この制度について詳しく知りたい方は、リカレントの資料をご請求ください。「給付金の利用ガイド」と「キャリアコンサルタント養成講座」の資料をお送りいたします。
専門実践教育訓練給付金の利用例
参考に、専門実践教育訓練給付金を利用し、リカレントの講座を受講した場合の金額をご紹介します。
給付金については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
![]() |
あわせて読みたい
|
月々の支払いを抑える:教育ローン・分割払い
受講料の費用の支払い方法も、気になるところだと思います。受講料の支払い方法には、現金、振込、クレジットカードなどがありますが、教育ローンを利用し、分割で支払うことも可能です。
教育ローンのメリット・デメリット
メリット
一度に大きな出費がない。
デメリット
金利がかかるため総額は増える。
リカレントの養成講座の場合でシュミレーションをしてみましょう。

お支払いプラン例詳細:36回払い 申し込み時:入学金33,000円、ローン元金466,400円(実質年率12.12%)、初回お支払い額(1回)16,247円、月々お支払い額(35回)15,500円、お支払い合計金額558,747円

お支払いプラン例詳細:24回払い 申し込み時:入学金22,000円、ローン元金376,200円(実質年率12.2%)、初回お支払い額(1回)18,758円、月々お支払い額(23回)17,700円、お支払い合計金額425,858円
このように、月々15,500円の支払いで受講することも可能です。ただし、学費ローンには金利があるため、全体の支払い額は学費の定価よりも多くなります。ご自身のライフプランなども加味し、検討すると良いでしょう。
費用をかけてキャリコンになるメリット
資格取得から更新まで、キャリアコンサルタントになるには一定の費用がかかりますが、費用をかけてキャリアコンサルタントになるメリットも数多く存在します。
1.専門知識とスキルを習得できる
キャリアコンサルタント養成講習を通じて、自分自身の専門知識と実践的なスキルは大きく向上します。
体系的な専門知識の習得
労働市場の動向、関連する法律や制度、メンタルヘルスに関する知識、そして相談者と向き合うためのカウンセリング技法など、「人のキャリア」に関する幅広い分野を体系的に学ぶことができます。これらの知識とスキルは、企業の人事担当や教育機関のキャリア支援、独立してキャリアサポートを行う際に、貴重な強みとなるでしょう。
キャリア支援を通じた大きなやりがい
専門性の高い知識と実践力は、自身のキャリアをより豊かなものにするだけでなく、悩みを抱える方々の人生に寄り添い、前向きな一歩をサポートできるという、大きなやりがいにもつながります。
2.国家資格の信頼性と安心感
国家資格であるキャリアコンサルタントは、相談者の方からの「信頼」と「安心感」を得やすいという大きなメリットがあります。
相談者に安心感を
国家資格という客観的な信頼性があるからこそ、相談者は安心して自身の悩みを話すことができます。信頼関係が築かれることで、より深い相談や長期的なサポートが可能となります。
プロとしての明確な差別化
資格を持たないキャリアアドバイザーとの間で、専門家としての明確な立場を築くことができます。また、就職や転職活動の際にも有利に働き、自己のキャリアをさらに発展させる機会が増えるでしょう。
キャリアの可能性が広がる
企業の人事部や能力開発室、大学のキャリアセンター、ハローワークなど、資格が求められる専門性の高いお仕事や、新たなポジションへの道が開けることがあります。中には、従業員の資格取得を積極的に支援する企業も増えています。
3. 職業の選択肢が広がる
国家資格キャリアコンサルタントの取得は、自身の「働き方」や「キャリアパス」に、より多くの選択肢をもたらすかもしれません。
多様なキャリアパス
企業内キャリアコンサルタント、教育機関での就職支援、公的機関での相談業務、そしてフリーランスとして独立するといった、様々な働き方の中から自身に合った道を選べるようになります。
ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方
副業としてオンラインでの面談やチャットでの相談業務など、自身のペースで働ける機会も増えています。本業と両立しながらスキルアップを目指したり、将来的な独立を見据えたりと、ワークライフバランスを重視したキャリア形成も実現しやすくなります。
自己成長とポジティブな影響
まずは副業から始めてみることで、本業への新たな視点やモチベーションアップといった良い相乗効果も期待できるかもしれません。
まとめ
国家資格キャリアコンサルタントは、費用以上の確かな価値をもたらします。専門知識の習得、高い信頼性、そして広がるキャリアの選択肢は、未来への大切な投資となるでしょう。
費用やスクール、給付金制度について詳しく知りたい方は、ぜひリカレントの資料請求をご利用ください。 あなたの疑問を解消し、キャリアコンサルタントへの第一歩を応援します。
リカレントNEWS
リカレントのスクール別・年間合格者数実績は3年連続No.1となりました! |
Q&A
- Q国家資格キャリアコンサルタントになるためにかかる費用は?
- A国家資格キャリアコンサルタントになるためにかかる費用は、355,800円~555,800円程度です。
【金額の内訳(目安)】
①キャリアコンサルタント養成講習の受講料 300,000円~500,000円
②国家資格キャリアコンサルタントの受験料 38,800円
③国家資格キャリアコンサルタントの名簿登録費用 17,000円
①+②+③=355,800円~555,800円 - Q国家資格キャリアコンサルタント養成講習の費用の目安は?
- A講習により異なりますが、30万円~50万円程度になります。
- Q国家資格キャリアコンサルタントの受験料は?
- A学科試験が8,900円、実技試験が29,900円、合計で38,800円です。科目合格があるため、どちらかが不合格だった場合は、次回は不合格だった科目のみ受験ができます。
- Q国家資格キャリアコンサルタントの登録にかかる費用は?
- A登録免許税の9,000円(収入印紙)、登録手数料の8,000 円(非課税)、合計で17,000円です。
初心者から短期間で
カウンセラーやキャリアコンサルタントになるには
リカレントでは、日本を代表するキャリアカウンセリングスクール「リカレントキャリアデザインスクール」を運営しています。
「国家資格キャリアコンサルタント」を取得したい方や、初心者からキャリアカウンセラー、キャリアコンサルタントとして、キャリア支援を行ってみたい方は、ぜひ下の青いボタンからパンフレットをご請求ください。

監修者
元村 久美子
広告会社、大手化粧品会社宣伝部にてマスコミュニケーションに携わる。
その後フリーランスとして様々な分野で活動。
国家資格キャリアコンサルタントとしては企業内障害者ジョブ支援、
自治体の就労支援事業の講師・相談員・現場統括責任者を歴任。
現在は文化芸術振興の広報業務にも携わっている。