No22.2019年10月25日号

ノエルのメルマガ【No.22_2019年10月25日号】をお届けします

EAPカウンセラーノエルがこころの健やかをお届けします

皆さん、お元気ですか?
急に秋が深まってきましたね。肌寒く感じる日も出てきましたが、ご体調は大丈夫でしょうか?

No.22は、そんな深まりゆく秋という季節がら「芸術療法」をテーマにしたいと思います。
毎月2回、EAPカウンセラーノエルがみなさんに「こころの健やか」をお届けしています。
好奇心旺盛なノエルが、みなさんに新しい興味や気づき、ちょっとした癒しを提供できたら嬉しいです。

作品名:この秋どんな絵描く?


EAPカウンセラー修行中のノエル。今日はなんとも悲しい表情のあひるのクライエントさんが来談です。
絵ヅラ的にも非常にわかりやすいですが、こんなクライエントさんにノエルは…

画:cinnabar

メルマガをお友達にシェア!

facebook

google


芸術療法

■ 芸術療法とは

皆さん「芸術療法」って聞いたことがありますか?

幼い頃、きっと誰もが「おままごと」をやったことがあると思います。もしくは、「仮面ライダーごっこ」でしょうか。

幼少期に誰もが経験したことのある「ごっこ遊び」や「なぐり描き」、「粘土遊び」、「砂遊び」といった表現活動は、実は子どもの成長・発達をうながす一助として、重要な役割と意味があります。

芸術療法とは、このような「表現活動の意味や役割を生かした心理療法」です。

表現活動の違いによって、いろいろな種類に分かれています。

絵画療法
音楽療法
心理劇
箱庭療法
舞踏療法
詩歌療法
コラージュ療法
造形療法

こんなにたくさんあるのですね。
芸術療法は、これらの多彩な技法の総称です。

「芸術の秋」ということで、10月~11月の回にわたってこの芸術療法をご紹介していきたいと思います。

■ 芸術療法の価値や役割

まず、芸術療法とは、なんのためにするのか?
そこには、どのような意味や価値、役割があるのでしょう。

芸術療法の特徴は、単なる言葉では説明できないクライエントのこころの世界や感情を、「絵」や「音楽」、「ダンス」などのイメージによって表現することです。

絵でも音楽でもダンスでも、技術的な上手い・下手はまったく関係がありません。「表現すること」そのものが大切です。

そのような意味では、年齢や性別はもちろん、肌の色や社会的立場なども一切関係がありません。

芸術療法のすばらしい価値は、その「表現」を通じて、本人は自分のこころと向き合い、対話し、何か新しい自分に気づいたり、気持ちが整理されたり、こころが癒されたりすることです。

そして周りの人や支援者にとっては、言葉にならないその人のこころの世界や感情を理解できる可能性が得られることです。

■ 自己実現への道

芸術療法は、表現活動を通じて気づいたことから、問題解決への糸口を見い出し、自己実現への道を開くことを目的にしています。

方法は各技法によって異なり、個人として行う場合と集団で行う場合があります。子どもから高齢者まで適応が可能で、どの技法をどのように用いるかは、クライエントの意志が尊重されます。

■ 実際こんなことをする

【絵画療法】
絵画を通じて行う心理療法。患者が自由に描いた絵をもとに、言語では表現できない内面的な問題を読み取り、治療に役立てる。絵を描くことに集中することで患者自身が不安やストレスから解放されたり、作品を通して自分を見つめ直すこともできる。

【音楽療法】
音楽を聴いたり、楽器を演奏したり、作曲や唄を歌うなどの音楽活動をすることで、心や体を癒やし、よりよい状態へ導く。

【心理劇】
即興劇を使った心理療法。クライエントの抱える問題について、演技すなわち行動を通じて理解を深め、解決を目指してゆく集団精神療法であり、演者(主役、補助自我)のみならず、観客もまた重要な役割を果たす。

【箱庭療法】
砂の入った箱と人,動植物,怪獣,乗物,建築物などのミニチュアを児童に与え,自由に遊ばせる。つくりだされた箱庭には,制作者の考えや感情など内面的なものが具象的・直接的に表現されていると考える。

また箱庭を継続してつくることによって,それらが象徴的に整理,統合されていく過程を体験することで,制作者自身の自己治癒力によって心理的な葛藤を解決することができるという。

【舞踏療法】
ダンス・ムーブメント・セラピーが正式名称。ダンスの動きを通じて心の内面を表現する。広い意味での運動や動作や姿勢などの身体的要素を組み込んでいる。

【詩歌療法】
俳句や詩文を作ることを通じてこころの世界を表現する。

【コラージュ療法】

雑誌やパンフレットなどの絵や写真,文字などをハサミで切り抜き,台紙の上で構成し,貼り付ける「コラージュ」を作ることで、こころの世界を表現する。コラージュは身近にあるパンフレットや雑誌から題材を借りることによって,絵も描けない幼児から老人まで幅広く適用することができる。

【造形療法】

主に粘土を使って心のイメージを自由に現し、作成された作品を通して会話をすることで、心の深い部分を見つめていくことができる。特徴としては、絵画療法やコラージュ療法と比べて、心がダイレクトに現れ、その時のこころの動きに合わせてリアルタイムで変化させることができる点です。

次回は、この中のどれかを、少し詳しくご紹介します!


今年の秋は「癒しの秋」?

日本の秋が…

日本で「秋」といえば、芸術の秋、食欲の秋、スポーツの秋…。穏やかで安定した気候の中、夏の暑さに疲れた体が癒される時期でしたね。心身ともに充実する時期で、何をするにもいい気候でした。

ただ、この10年くらいは何かが違います。夏がとても暑くなった分、秋がとても短くなってきていますね。

今年に至っては、ほぼ毎週のように台風被害を心配する感じになっています。涼しくなったかと思えば、台風が湿った空気を持ってくるのでまた暑くなって…。
今の日本の秋は、気候が不安定な時期になったみたいです。

疲労は危険

私たちの心もからだも、気候に敏感に反応します。天気がよければ気持ちがいいし、天気が悪ければ気分が上がらない…。
こんな経験、あなたもありますよね。

特に今年の秋のように不安定だと、疲労が体に蓄積してしまいます。
実は疲労はうつ病の要因一つで、心への影響がとても強いのです。

無理を続けることで気持ち的にも追い詰められて、焦ってきたり、不安になってきたり、いつも心が落ち着かなくなってきます。

心に余裕がなくなると、物事への捉え方がつい悲観的になりがちですし、仕事ではうっかりミスも増えてしまったり、それを周囲に指摘されて、ますます落ち込む…なんてネガティブなスパイラルにはまってしまうと、うつ病にもなりかねません。

気候の不安的な時期に張り切って無理をしてしまうと、更に疲労がたまるでしょう。

今年の秋は、あまり欲張らずに冬に向けて疲れを癒やす秋…として、ゆったり過ごす、休むことに集中してもいいかもしれませんね。

疲れを癒すには

疲れを癒やすには良質な睡眠を取ることと、信頼できる仲間や友人と過ごすことが一番です。

特に気持ちを共有できる仲間や友人は、私たちの脳の大脳辺縁系をリラックスさせてくれます。

大脳辺縁系は、孤立すると心の痛みを生み出して、私たちを気分的に追い込みます。

この秋は、とりわけ、あなたをリラックスさせてくれる仲間や友人を大切にして下さい。

【Profile】 杉山 崇 Takashi Sugiyama

神奈川大学人間科学部 教授、心理相談センター 所長臨床心理士、1級キャリアコンサルティング技能士

精神科、教育、福祉、産業など各領域の心理職を経て日本学術振興会特別研究員に。
神経(脳)活動・心理過程・社会的関係の相互作用を考慮したうつ病研究を行う。
「心理学で幸せを増やす」をテーマに教育研究および心理・キャリア相談に従事する一方でテレビや雑誌などメディアを通じた啓発活動の実績も多数。

杉山 崇 Twitter


From 精神科Dr.
自分からアクションした変化に気づいて
それが喜べればいい

そう聞いてどのようなことを思い浮かべますか?
これは芸術療法といわれるものですが、絵を描いたり、歌を歌ったり、ダンスをしたり、粘土を捏ねたり…。いろいろな芸術がありますね。

芸術というと何かしら、高尚なもので、とびきり上手でないと手の届かないシロモノに思われますが、芸術療法の芸術や、アートセラピーのアートは、上手い下手を問題とすることなどありません。

一心に何かに取り組む時間が、日ごろ頭から離れない陰鬱な心配事から解放してくれることでしょうし、自己表現すること、自分から何かを発すること、自分の働きかけがすぐに何かを産み出す体験から、主体的になれた喜びを感じることもあるでしょう。

出来の良し悪しで人と比べる必要なんてありません。
自分の働きかけで何かが起こること、粘土が変化して何かの形になるかも知れませんし、空気が振動して歌になるかも知れませんし、絵の具が混じりあって独特の色合いを醸し出すかも知れません。

自分から発するアクションが身の周りに小さな変化を生むことに気づいて、驚いて少し大げさに喜べたらいいですね。

そうなればきっとアートセラピーの効果を確かめられると思います。

お答えするのは
【ノエルふぁーむ かかりつけ医】
Dr.Satake
精神科医・臨床心理士・日本医師会産業医


ストレスやつらさをもたらす「認知」について

どのように「評価」しますか?

今回、ノエルのクライエントのあひるさんは、「自分なんて醜いんだ…」と、自分の姿を嘆いていました。
そして、すっかり悲しみに暮れていましたね。

こんなふうに自分への評価が低くなると、自分が好きになれず、自信が持てないことで、不安が強くなり臆病になったり、自暴自棄になってしまったりすることがあります。

物事をどう捉えるかで、自分にとってストレスになるか、そうはならないかが決まります。

グレーのあひるさんでも、「チョイ悪っぽくてカッコイイ」と思えばストレスにはなりませんし、この世に絶望することもありません。

そんな意味で、物事をどう捉えるかが、こころにストレスをかけないためには、とても重要です。

認知のゆがみがストレスとなって…

心理学では、このような場合「認知のゆがみ」という言葉がよく使われます。

「認知のゆがみ」があると、思考が「非論理的・非合理的・非建設的」になります。
それによって、どのような小さなことでも大きく捉えてしまい、結果的に大きなストレスになってしましまいます。

仕事で小さくない失敗をしてしまった。上司に叱責され、同僚からは冷たい目で見られ、後輩からは呆れられた。

それでも、失敗自体が、自分を終わりにするのではないのです。

けれど認知がゆがんでいると、本当に人生が終わりのようにショックを受けることがあるのです。実際に自らの手で人生を終わりにしてしまう人もいます。

ストレスが過多になると、何もかも否定的に考えてしまい、こころの病気にかかってしまうこともあります。
だから、この認知のゆがみをなくしていくことが、こころの健康には大切なのです。

ゆがみが生まれやすいとき

人はどのようなときに「ゆがんだ認知」をしがちになるのでしょう?

「人に責められた・叱られた」
「人に嫌われる」
「失敗した」
「過度に期待をする・期待をされる」
「こころが傷ついた」
「能力・実力不足を痛感した」

よくありそうですよね。皆さんもひとつやふたつ、経験があるのではないでしょうか。

ゆがみの正体って?

この、ゆがみは、どこからくるるのでしょう?
その正体とは、その人のそれまでの生き方や体験から影響を受けている「自分の中での思い込み」なのです。

そう、勝手にそうだと決めつけている、わけです。

代表的な認知のゆがみ

【べき思考】
ものごとに対して「~であるべきだ」「~でなくてはならない」と決めつけ、自分を追い詰めてしまう。
例:「自分は完璧でなくてはならない」

【どうせ思考】
「自分なんてどうせ…」と、根拠もなく、なんでも悲観的に捉えること。例:「どうせ自分なんて醜くて嫌われ者なのだ」

【根拠のない決めつけ】
なんの根拠もないのに、なんでも悲観的に決め付けること。例:「自分は失敗したから、もう二度と人前で意見するべきではない」

【過大評価・過小評価】
少しのミスを大げさに捉えたり、逆に成功を過少に評価すること。例:「あんな失敗をしたら私には、もう先はない」

【自己関連づけ】
どんな悪いことも自分のせいだと思ってしまうこと。例:「あの人が病気になったのは自分が迷惑かけたせいだ」

【読心】
他人が何か言ったりしたという事実はないにもかかわらず他者の心の内を勝手に推測する。例「上司は自分を疎ましく思っている」

これらは、少なからずとも多くの人にあるものです。
けれど、それが極端すぎると、こころに悪影響を与えてしまいます。
そうならないために、どうしたらいいのでしょうか?

こんな「認知のゆがみ」には、どう対処すればいいでしょうか。
次回は、そんな方法をご紹介します。

カウンセラーの仕事やカウンセリングに興味を感じたら、ぜひ詳しく知ることから始めてみては?


芸術の秋!絵を描くことで心の浄化  

「絵を描くのは苦手…」と思っている人間の皆さん、結構いるのではないでしょうか。

でもご安心ください! 

ひつじはもっと苦手です。

でも、絵画療法は、絵の上手い下手は関係ないんだって。線だけのなぐり描きだっていいんだヨ!
表現するっていうこと、そのものに意味があるらしい。

なるほどね、不思議なことに描いてみると、気分がすっきりしたり、こころが洗われるようなデトックス効果がある。
こころが疲れている人は癒され、感性や創造力アップにも役立ちます。

どうです? いいでしょう? 

今日はノエルの周りの人間の方が、取り組んでみた様子を少しご紹介しますよ!ぜひ絵画療法の世界をのぞいてみてください。 

梅雨の時期、学校にちょっと行きしぶっていたAちゃんの作品

雨は外で遊べないし、濡れるし、なんだかちょっと嫌いと話していたAちゃん。雨の朝は学校にも行きたくない、としぶっていました。

そこで、雨の日に「絵を描いてみよう」ということに。

何を思ったか水彩絵の具を垂らし始めた。筆の先からポタンポタンと落ちるしずくをみて、「雨みたい」と何か楽しくなってきたみたい。無心になって描いていました。

出来上がってみると、おお!ナイス。自分で創り出した作品に、ちょっと誇らし気になって、「雨、悪くないかも」なんて言ってました。

気持ちもすっきりしたようです。
その後、雨の日でも嫌がらずに学校に行くようになりました。

忙しくお疲れの小学生Rくんの作品

普段、塾やスイミングなど、いろいろな習い事で、けっこう忙しい小学生5年生のRくん。子どもなりにお疲れの様子。

たまにはゆったり絵でも描いてみよう、と「おいしい秋」をテーマにし、りんごを見てりんごの絵を描くことに。

ただ描くだけでなく、りんごを触ったり、匂いを嗅いでみたり。外に移動して、また違った光を反射するりんごをじっと観察したり。

楽しむだけでなく、感情が解放された様子でした!

五感を使いながら作品を創ると、脳も活性化して、癒しの効果がアップします。  

悩んでカウンセリングに来談したOさんの作品

カウンセリングに来談した40代女性のクライエントさん。今とてもモヤモヤして悩んでいる、とお話されていました。

1枚の画用紙を渡し、「今の気持ちを自由に表現してくたさい」とお伝えすると、しばらく目を閉じて考えていた様子を見せましたが、サラサラとクレヨンを走らせ、5分もかからずに、こんな作品を描きあげました。

「これは?」と尋ねると、
「小さい頃の自分みたい。いつも裸足で駆け回っていたんです。元気で、そうアルプスの少女ハイジみたいな。でも、今、こんな感じなんだって、あらためて思いました。次に進むべき道がわからないんです。すごく迷っていて…」

独身時代はバリバリと働いていたOさんでしたが、出産と同時に専業主婦に。
「なんだかいつも、「なんか違う」って感じてきたんです。本当の自分は、母親としてだけじゃなく、一人の個人てして主体的に生きていきたい、とずっとモヤモヤしていた」
といいます。

今、ようやく子育てもひと段落し、仕事に復帰したい思いでいる。一方で夫からは、子供はまだ思春期なんだし、家に居た方がいい、と言われた。わからなくもない。

「でもどうしてクライエントさんが今の姿どなくて子供で、道は3本なんでしょうね?」と聞くと

「子供のころは気ままで自由だったからかなあ。今もあの頃みたいに好きなようにしたい、のかも。無意識に3本目の道は描いたけれど、意味付けするならば、まだ新しい道があるんじゃないか? 右か左の2択たけじゃなくて。子供に帰ってもっと自由に考えなさいよ、気づきなさいよ、と自分に教えている気がします」

などと語りました。
このように、人は絵という表現活動を通じて、癒されるだけでなく、新たな気づきを得たりするようです。

その後、このクライエントさんは、週に3日ほどのパートに出るようになりました。お子さんが高校生になったタイミングで、支援の資格を取得し、今は前から好きだった人助けを仕事にして、モリモリと頑張っているそうです。

皆さんも、どうですか?
久しぶりにクレヨンを持つだけで、粘土をさわっているだけで、癒し効果がある、のだそう。

小さな頃の感覚が戻ってきます。
懐かしいような、なんともいえない温かな気持ちになるヨ。

この秋、お疲れのあなたもきっと癒されます!


日本初!EAP専門スクール

カウンセリングや、EAPカウンセラーについていろいろなことを教えてくれるセミナーです。
行ってみると、きっと新しい気づきや学び、出会いがあります。

EAPカウンセラー授業体験セミナー 
~専門家のEAPカウンセラーがいろいろ教えてくれる~

内容 今、ますます必要性の高まっているメンタルヘルスへの支援。心理カウンセリングやEAPカウンセラーの活躍する場面は、社会の中で増え続けています。

授業体験セミナーの前半は、メンタルヘルス対策のニーズが高まっている分野について、事例を交えながら詳しく解説します。メンタル不調の方に有効な心理カウンセリング技法や、短期で結果の出せる心理療法、働く人やその家族を支援する切り札として注目されているEAP(従業員支援プログラム)についても解説します。

後半は、現場で実際に用いられている心理アセスメントや心理療法を授業形式で体験できます。
メンタルヘルスや心理カウンセリングに興味があり、カウンセラーの資格取得やパラレルキャリアをお考えの方にも大変有意義なセミナーです。ぜひお気軽にご参加ください。

日時/場所 [1] 10月26日(土) 10:00 ~ 12:30 リカレント池袋

[2] 11月3日(日) 10:00 ~ 12:30 リカレント横浜

セミナーのご予約はこちら

担当講師 リカレント専任講師
空き状況 空き席まだあります。
備考 ※受付は30分前より行っております。

【セミナー参加者の声

  • カウンセリングや心理学はおもしろく、本格的に勉強したいと思いました。
  • 自分と同じような理由(メンタル不調経験あり)からセミナーに来ている人に会って、安心しました。
  • 先生が非常に熱心で専門性がある印象。現場のエピソードもたくさん話してくれました。こちらの興味を引き出すような授業で上手でした。
  • リカレントは雰囲気がいいな、と感じました。勉強は大変と思うけど、クラスみんな仲良くなりますよ、皆さん楽しく頑張っていますよ、と先生に聞いてやってみたいと思いました。

EAPメンタルヘルス業界セミナー

~心理の資格と仕事を徹底解説~

内容 ニーズの高まる心理・メンタルヘルスの専門家の活躍の場や将来性、人材が求められている分野で、これから専門家を目指すにあたり有効な資格などを詳しく解説するセミナーです。

・日本の社会背景とメンタルヘルス対策への意識の高まり
・メンタルヘルスの専門資格の違い
・「ストレスチェック義務化法案」など、業界最新の動き
・EAPやカウンセリングの仕事・業務内容とは
・これからの人材に求められるスキル

など、社会的にも関心高まるメンタルヘルスについて、さまざまな角度からお話致します。

カウンセリングの仕事に興味がある方、キャリアの一つとしてお考えの方、心理・メンタルヘルスの分野で就職したい方、メンタルヘルス対策についてこれから取り組もうとお考えの人事の方、情報収集から始めたい方など、ぜひご参加ください。

日時/場所 [1] 10月26日(土) 14:00 ~ 16:30 リカレント渋谷

[2] 10月27日(日) 10:00 ~ 12:30 リカレント銀座

[3] 10月27日(日) 14:00 ~ 16:30 リカレント名古屋

[4] 10月29日(火) 18:45 ~ 21:15 リカレント銀座

[5] 10月30日(水) 13:30 ~ 16:00 リカレント新宿

[6] 11月4日(月) 10:00 ~ 12:30 リカレント銀座

[7] 11月9日(土) 10:00 ~ 12:30 リカレント東京日本橋

セミナーのご予約はこちら

担当講師 教務部担当 カウンセラー
空き状況 空き席まだあります。
備考 ※受付は30分前より行っております。

【セミナー参加者の声】

  • パンフレットを見るだけではわからなかったので、実際に内容について 説明してもらって、よく理解できました。足を運んだ価値がありました。
  • 人事としてもっと専門知識をつけたいと思っています。 今の自分に足りないものがわかった気がします。
  • EAPに興味があって参加しましたがEAP業界やEAPサービスの話は、 自分の会社や職場の問題にも関係があって、すごく勉強になりました。
  • カウンセラーという仕事をいつかやってみたいと思い、自分できるか知りたくて参加。 勉強を積み重ねていけばなんとかなりそうと思えました。それだけの環境もあるようです。


EMCA地域支援活動

EMCAまちなか相談室

地域のこころのセーフティネットEMCAまちなか相談室

仕事のこと、周りの人間関係のこと、子育てのこと、親の介護のこと、自分の将来のこと…ちょっと悩ましい、なんだかモヤモヤする、どうしたらいいのかわからない、誰かに話を聴いてもらいたい…そんな時、気軽に話ができる地域の身近なこころの相談室です。

グループ交流サロンでは、メンタルヘルスケアに役立つ知識や心理学を伝える勉強会をしたり、心が癒される・元気が出る体験ワークなど、バラエティな学びと「ほっこり」を提供したいと思っています。皆さん、ぜひお気軽にご参加ください。

開催日時 ①毎月第1金曜日(11月1日)
10:00~12:30 グループ交流サロン
13:00~16:00 お悩み個別相談(ひとり50分3枠)
②毎月第4水曜日(11月27日

13:00~16:00 お悩み個別相談(ひとり50分3枠)
会場 新宿NPO協働推進センター会議室
参加費 個別相談・グループ交流サロン参加費:
ワンコイン500円
お申し込み 新宿NPO協働推進センター
TEL:03-5386-1315 (11:00~18:00)
E-mail:hiroba@s-nponet.net

メルマガをお友達にシェア!

facebook

google

次回のNo.23配信は2019年11月10日を予定しています。

お楽しみに★

リカレント メンタルヘルススクール

COPYRIGHT (C) 1998-2018 Recurrent Corporation. ALL RIGHTS RESERVED.